みやび独立思考

ひとりの時間を愛しています。「ゆるく楽に生きる」をモットーに、パソコン1台でまったりした生活が継続できる毎日を構築中。潜在意識と、宇宙意識を学べば人生は激変します。 嫌いな言葉:接待、社交辞令、忖度

緩く楽に生きる日々

努力や根性の時代は終わりを迎えました

私たちは小さい頃から、努力が大事、根性が大事ということを 植えつけられて生きてきています   でも、会社に入って努力をしても、根気強く働いても 現状が何も変わらないことに気がつきます   日本の教育の現状   日本の教育はいい大学に入り、いい企業に入ることだけを 教えます 勉強の仕方を教えるだけです   社会に出てからどう生きていけばいいか? の教育はしていません   当然、社会に放り出されたら、上司のいうことだけを聞き 日々の仕事をこなすことに必死になり ...

教訓

自己啓発本で人間関係は解決されません

自己啓発本を読んで人間関係を改善しようとしたことはありませんか? 私もかつてその一人でした 何冊も読んで、いろいろなテクニックや心構えを試しました   でも、実際には何も変わりませんでした 自己啓発本は確かに素晴らしいです 読むだけで前向きになれるし、やる気も出ます     でも、それだけでは実際の人間関係はなかなか変わらないんです なぜなら、人間関係は相手があるからです     こちらがどんなに努力しても、相手が同じように感じ、動いてくれるとは限らない ...

緩く楽に生きる日々

この先何を信じればいいと思いますか?

この先何を信じればいいのか?そんな問いが頭をよぎることはありませんか? 人生は予測不能で、時には困難や挫折に見舞われることもあります その度に、自分が信じてきたものが揺らぎ、何を信じればいいのか分からなくなることがあります 20代の頃は、成功やお金、他人の評価に価値を置いていました でも、それらは一時的なものに過ぎず、真の意味での満足感や幸せをもたらすものではないと気づきました 自分の息子に「お金が全てじゃないよ」と教えたいと思いながらも、息子が自分でそのことを理解するまでには、時間がかかると思っています ...

緩く楽に生きる日々

2025年問題 これからどうなる?日本

「2025年問題」 聞いたことはありますか? この問題が何を意味するのかを知ることが、これからの時代を生き抜く鍵になります まず、2025年問題とは、日本社会が直面する大きな課題の一つです 具体的には、団塊の世代がすべて75歳以上になる年を指します 団塊の世代とは、1947年から1949年の間に生まれた世代のことで、日本の人口構成の中でも特に大きな割合を占めています つまり、2025年には、この世代がすべて高齢者となり、日本の社会保障や医療制度に対して大きな負担がかかるという問題です もっと簡単にいうと、 ...

緩く楽に生きる日々

フリーランス保護新法の新設で、今後大きく日本が変わっていく

フリーランスを目指す皆さんにぜひ知っておいてほしい「フリーランス保護新法」について詳しくお話しします最近、フリーランスとして働く人が増えていますが、その一方で、フリーランスの人たちは労働者としての保護が不十分なことが多くありますこの新法は、そんなフリーランスの皆さんを守るために作られた法律です 誰が読んでもわかりやすい内容にまとめましたので、これからフリーランスを目指す方はぜひ最後まで読んでください 1. 報酬の支払いの確保 フリーランスとして働いていると、クライアントからの報酬の支払いが遅れることや、最 ...

緩く楽に生きる日々

言霊の力を信じていますか?

言葉の力を見くびってはいけません この世の中は言葉で動いています 政治も、会社経営も、スポーツも 日々、言葉の力で物事が動いています 言葉無しでは、契約ごとも決まりません、気持ちも高ぶりません、やる気も起きません あらゆる成功者は言葉の力を大切にしています 先人たちも、言葉の力で多くの人を動かし、時代を動かしてきました 歴史上の人物で、有名な武将は、武力だけが優れていたわけではありません 武力✖️言葉で人を動かす力に長けていたのです 2023年野球の日本代表が、WBCで世界一を ...

緩く楽に生きる日々

地獄の住宅営業時代 2年間実績「0」から抜け出せた訳

営業職に転職をして2年間実績「0」だった私が 3年目で契約を上げることができるようになった きっかけの部分を書いていきます まず、簡単に自己紹介だけさせて頂きます 経歴:2011年工業高校卒 年齢:31歳 家族:妻と2歳の息子の3人家族 好きな映画:「レオン」 好きな本:「捨てる力」(著 羽生善治) 趣味:野球観戦、映画鑑賞、釣り、将棋ウォーズ 営業歴:3年 ざっとこんな感じです 平凡な経歴なのがお分かり頂けたかと思います また、Twitter(X)だけでは、なかなか伝えきれない私の人と成りであったり、 ...

緩く楽に生きる日々

無意識の恐るべき力を知っていますか?

無意識というものが私たちの生活にどれほど深く関わっているかご存知でしょうか?無意識は、まるで見えない力が私たちを導くように、日々の行動や決断に影響を与えていますその力は、私たちの意識が及ばない深い部分で静かに働いているのです 無意識の力 朝、目覚めた瞬間から無意識は私たちと共にあります例えば、朝の歯磨き。歯ブラシを手に取り、歯を磨く動作は、ほとんど無意識のうちに行われていますれらの動作は、繰り返しによって無意識の領域に刻まれているのです 無意識の力は、日常の小さな行動だけでなく、大きな決断や創造的な活動に ...

緩く楽に生きる日々

人間力とお金の関係を理解していますか?

人間力とは、私が考えるに、人と人との関係を円滑にし、信頼を築き、チームをまとめる力です これは単なるコミュニケーション能力やリーダーシップに留まらず、他者に対する理解や共感、柔軟な思考、そして自己成長を追求する姿勢も含まれます。人間力が高い人は、他人から愛され、尊敬され、様々な場面で成功を収めやすくなります そして、この人間力は、お金の流れに大きな影響を与える重要な要素であることをご存じでしょうか? 職場において、仕事のパフォーマンスだけでなく、人間関係の構築も非常に重要です。あなたが上司から信頼され、同 ...

緩く楽に生きる日々

体験した者にしかわからない事ってありますよね

「勉強しないと、将来後悔するよ」「親には感謝を伝えられるときに感謝を伝えないとダメだよ」 小さい頃から、学校の先生、親、いろんな大人から言われてきました でも、残念ながら、この本当の意味は実際に自分がその立場にならないとわからないのです 今の私は、息子にこの言葉をすごく伝えたいです でも、残念ながら、この本当の意味は実際に息子がその立場にならないとわからないのです でも、あの大人が言っていたことは、正しかったのです あの時もっとああしとけば良かった、こうしとけば良かった こうなることは想像が出来ていても、 ...