みやび独立思考

ひとりの時間を愛しています。「ゆるく楽に生きる」をモットーに、パソコン1台でまったりした生活が継続できる毎日を構築中。潜在意識と、宇宙意識を学べば人生は激変します。 嫌いな言葉:接待、社交辞令、忖度

緩く楽に生きる日々

上司に逆らえますか?

突然ですが、あなたは上司に逆らったことはありますか? 大体の人が、上司や目上の人に逆らうことを恐れます 日本社会というのは、どんなに自分に実力があろうと、先輩や、立場の上に対して意見を言ったり、反抗したりすることができない社会になっています。アメリカのように、みんなが拳銃を持っている社会でもないですし、昔の日本のように、本当に首を切られるわけでもないのにです 日本人は、社会から抹殺されることを恐れています 島国根性で、人の妬みや、噂話が大好きな国です そう言いつつも、私は日本が好きです 日本で育ち、ご飯も ...

もう会社には行かない

「大情報時戦争時代」を生き抜くためにできる事

現在は、情報戦争時代です 今から、かなり重要なことを書いていきます かつては、力を誇示するための武器や機械が重要視されていました しかし、今の時代は違います。情報こそが最も価値ある資源となっています 情報を持つ者が力を持ち、その情報をどのように活用するかが成功の鍵を握っています 一昔前、産業時代では、工場での大量生産が主流でした その時代、日本は高品質な製品を生み出し、世界中に名を馳せました しかし、今や中国や他の国々が同じかそれ以上の品質の製品を提供しています 日本のモノづくりは、かつての栄光を失い、地 ...

教訓

1億円払っても買えない健康

「健康は1億円払っても買えない」 よく耳にする言葉ですが、実感として受け取っているでしょうか?お金があれば何でも手に入る、そう思うかもしれませんが、 健康だけは別物です 体調を崩して初めて、その貴重さに気づくことが多いものです。私もその一人です 過去に仕事ばかりしていた時期があり、睡眠不足やストレスで体調を崩した経験があります たとえ収入が増えても、健康を損なうと意味がないのです ある朝、体が動かず、動悸がして、ベッドから起き上がれなくなったとき、初めて健康の大切さに気づきました その時、健康のために何を ...

もう会社には行かない

人見知りが活躍できる時代です

人見知りの方々にとって、人見知りという性格は社会での活躍は難しいと感じることが多いかもしれませんしかし、今や人見知りの特性を持つ人々が輝ける時代です 私は何を隠そう、大の人見知りです小さい頃から、集団の輪の中に入っていくのがすごく苦手で、小学校1年生の時の遠足は、周りがシートを寄せて楽しくご飯を食べている中、私はひとりさみしくご飯を食べていましたひとりが好きであれば、その事をショックに思わないのでしょうが、先生に心配されたりするのも恥ずかしく、(すごく惨めな思いをしているなあ。(胸が苦しい))と思っている ...

緩く楽に生きる日々

子育てをしながら家で稼げる時代

子育てと仕事、この両立は昔から多くの親たちにとって大きな課題でしたしかし、今は時代が変わり、テクノロジーの進化や社会の価値観の変化によって、子育てをしながらも稼げる時代が到来しています まず、リモートワークの普及について触れたいと思います4年前のパンデミックをきっかけに、リモートワークが急速に普及しました。これにより、自宅で仕事をすることが一般的になり、子育てと仕事の両立が格段にしやすくなりました例えば、午前中は子どもを保育園に送り、午後は自宅で仕事をしながら子どもの世話をする、といった柔軟な働き方が可能 ...

教訓

主婦を見下す人に成功は待っていません

「主婦」という言葉に、どのようなイメージを持っているでしょうか? 普通の感覚であれば、家事や育児を担い、家庭を支える存在として、感謝されるべき役割ですよね しかし、残念ながら社会には未だに「主婦を見下す」風潮があります 私も一応、一家の主人ですが、主婦の妻に対して100%敬意を払えているかというと、自信はありません いつも料理を作ってくれたり、洗濯物を洗ったり、干してくれるのを当たり前のように感じてしまっている自分もいます 私のように思っている方も少なくはないはずです まず、主婦を見下す背景には、働き方の ...

緩く楽に生きる日々

波動がもたらす影響

「波動」と聞くと、少しスピリチュアルなイメージを持つ人もいるかもしれません でも実は、波動は私たちの日常生活にも深く関わっています まず、波動とは何かというと、エネルギーの一種です すべての物質、音、光、そして私たちの感情や思考にも波動があります これらの波動は周囲に影響を与え、その影響が私たちの生活や気分に影響を及ぼしています 例えば、朝起きて気分が良いとき、部屋の中が明るく感じたり、仕事がスムーズに進んだりすることがありますよね これは、あなたのポジティブな波動が周囲に良い影響を与えているからです。逆 ...

教訓

賢いお金の使い方を理解しましょう

お金の使い方には正解があると思いますか? 多くの人は、もらった給料をどう使うか?で悩んでいます 贅沢をするのか、貯金をするのか、それとも投資をするのか いろいろな選択肢がありますが、賢いお金の使い方には、ちょっとしたコツが必要です まずは、自分の価値観を見つめ直すことが大切です 何にお金を使うと自分が本当に満足できるのかを考えてみてください 例えば、私は一時期、高級ブランド品を買うことで満足感を得ていました しかし、それが本当に自分の幸福につながっているのか、疑問に感じるようになったのです そこで、自分が ...

教訓

欲しいものが欲しくなる訳とは?

みやびです。 欲しいものが欲しくなる瞬間ってありませんか?新しいスマホや、○○が使っている素敵なバッグ、美味しそうなスイーツなど、ふとした瞬間に心が動かされることって多いですよね 「欲しいものが欲しくなる」のは何故なんでしょう まず、欲しいものを欲しくなる理由の一つには、心理的な欲求があります 例えば、新しいスマホが出た時、多くの人はその新機能やデザインに魅力を感じます しかし、その背景にはもっと深い理由があります それは、「自分の価値を高めたい」という欲求です 新しいスマホを持つことで、自分が最新の技術 ...

緩く楽に生きる日々

人の悪口が招くもの

日常生活でふとした瞬間に人の悪口を言ってしまうこと、ありませんか?友人や同僚、家族との会話でついついネガティブな話題に移ってしまうことってありますよね 人間として生きていれば、これは避けて通れないことだと思います まず、人の悪口を言うことは、自分自身にとって大きなマイナスのエネルギーを引き寄せる行為です 心理学的にも、他人を否定することで一時的な優越感や自己防衛を感じるかもしれませんが、長期的には自分の心に悪影響を及ぼします 悪口を言うことで、自分の心がネガティブな感情に満ちてしまい、その結果、ストレスや ...